布団を干すだけではダメ!!ダニの除去は干した後のケアが重要です

お布団をダニの好む環境にしないためには、こまめに干すことが大切です。
しかし、布団を干すだけでは実は不十分。
ダニやハウスダストをお布団から取り除くには、布団を干した後のお手入れも非常に重要なのです。
では、お布団を干した後はどのようなケアが必要なのでしょうか・・・?
意外と知らない?ダニ・ハウスダストを有効に取り除くお布団の干し方とは

ダニ(ハウスダスト)アレルギー対策として、お掃除と同じくらい大事なのがお布団のお手入れ。
今回はダニやハウスダストを正しく取り除くお布団の干し方についてまとめてみました。
子供・赤ちゃんのアレルギー対策におすすめの掃除機はこれ!

ダニ(ハウスダスト)アレルギーの対策として大切なお掃除。
今回はわが家が実際に使っている掃除機を紹介します。
アレルギーっ子の大敵であるダニやハウスダスト。
家の中をきれいにお掃除して、ダニやハウスダストを取り除くことがアレルギー改善にとって一番大事だと言われています。
「子供のダニ(ハウスダスト)アレルギーが判明して、掃除機を買い替えた」
という親御さんも多いのではないでしょうか。
わが家の場合は実はちょっと違いました。
掃除機を買い替えたのは、息子のダニ(ハウスダスト)アレルギーが判明するずっと前…
私が息子を妊娠しているときでした・・・。
ハウスダスト対策にはどんな掃除機を選べばいいの?

ダニ(ハウスダスト)アレルギー対策で一番大事なのはなんといっても掃除!!
では、きれいな室内を保つためにはどんな掃除機を選べばいいのでしょう?
ダニ(ハウスダスト)アレルギー対策:お掃除の仕方

ダニ(ハウスダスト)アレルギーの対策で一番大切なのはなんと言っても掃除!!
アレルギー症状を軽くするための効果的な掃除の仕方についてまとめました。
息子のダニ(ハウスダスト)アレルギーがわかった経緯【アレルギー体験記】

息子のダニ(ハウスダスト)アレルギーがわかったのは1歳3ヶ月のこと。
食物アレルギーを調べるために受けたアレルギー検査で思いがけず判明しました…
ダニ(ハウスダスト)アレルギーとは?どういう症状が出るの?
卵アレルギーのよくある質問集まとめ【Q&A】
原材料表示はアレルゲン別に特徴がある【特定原材料7品目】

子供に強い卵アレルギーがあるとわかり、卵を除去することが決まると、ママ・パパは食品の原材料表示とにらめっこの日々が始まります。
「これ卵入ってないよね?あ、入ってた、あっぶね~(笑)」
なんて食料品売場でブツブツつぶやいたりして、「あんたがあぶないよ」状態になったりしますw
原材料表示をチェックするのってほんと大変です。
「原材料なんて気にせずに買い物できたらどんなに楽だろ~」
なんて思うこともしょっちゅう^^;
子供が小さいうちは子供自身で原材料をチェックすることがもちろんできないので、親にすべての責任があるわけです。プレッシャーですよね・・・
息子の卵除去生活を始めて2年半経ちますが、未だに間違って卵を摂取させてしまわないか緊張することも(;´д`)
でも、原材料表示とのにらめっこの日々を続けてみて気づいたんです。
「原材料表示って一見理解が難しく見えるけど、それぞれのアレルゲンの原材料表示の特徴がわかってしまえば、結構楽だぞ♪」
そうなんです、卵アレルギーに関しても「卵の原材料表示の特徴」がわかってしまえば、買い物も随分とスムーズになるんです。
では、実際に卵の原材料表示にどんな特徴があるか見ていきましょう。
卵の原材料表示・見方のコツ【添加物、代替表記、特定加工食品編】