卵・牛乳なしでも本当においしいパンケーキ!アレルギーっ子のクリスマスにも♪

最近、とても美味しいパンケーキミックスに出会いました。
その名も「松田ビーガンミックス」。
卵も牛乳もいらない、お水だけでふわふわもっちりのおいしいパンケーキが焼けちゃうアレルギーの子におすすめのミックスを今回はレポします。
トントンハウスのアレルギー対応パン、どうやって幼稚園に持って行く?

前回ご紹介した通販で買えるトントンハウスさんのアレルギー対応パン。
→tontonのアレルギー対応パンを注文してみた!卵乳不使用パン、その感想は?
卵と乳が使われていないので、アレルギーっ子が幼稚園や学校の給食用に持って行くのにおすすめです。
さて今回はどのような状態で幼稚園に持って行かせるのが一番美味しいかを実験(?)してみたので、記事にまとめてみようと思います。
tontonのアレルギー対応パンを注文してみた!卵乳不使用パン、その感想は?

卵アレルギーの息子用にトントンハウスさんの卵乳アレルギー対応パンを通販で購入してみました(^^)
固ゆで卵黄の作り方の注意!間違うと正しいアレルギー判断ができません

除去食が解除されて卵を食べ始めるとき、または離乳食で初めて卵を食べさせるときに一番最初に食べさせることが多い「かたゆでの卵黄」。
卵の黄身は白身に比べるとアレルギーの原因となるタンパク質を多く含みません。
また、卵は加熱によってアレルゲンとなるタンパク質が壊れる性質を持っています。
この2つの理由から、初めての卵の摂取はかたく茹でた黄身部分を少量与えることが一般的となっています。
しかし、この「かたゆでの卵黄」、作り方を間違うと正しいアレルギー判断ができないので注意が必要なんです!
正しいかたゆで卵黄の作り方を体験談も交えて書いていこうと思います(^^)
卵を使った食品、何にどれだけ卵が含まれている?【卵アレルギーの知識】

色んな食品の卵の含有量をまとめてみました。
卵アレルギーのお子さんをお持ちの方は参考にされてみてください(^^)
盆菓子に卵?!卵アレルギーの子が気をつけなければいけないお盆の料理
アレルギー対応のケーキをレポ!息子の誕生日に注文してみました
卵アレルギーの方はご用心!ヨーグルトに卵成分
卵アレルギーのよくある質問集まとめ【Q&A】
卵アレルギーの子が気をつけなければいけない薬

子供に卵アレルギーがあるとわかった場合、「卵が含まれる食品」はもちろん「卵の成分が含まれる薬」にも配慮が必要になります。
今回は卵アレルギーのお子さんが気をつけなければいけない薬(ただし吸入薬とワクチンは除く)について書いていきます。