なぜ子供のアトピーやアレルギーが増えてしまったのか?その原因は何?!

「アレルギー」。
祖父母の時代には、それはどこか遠い世界の言葉だったかもしれません。
しかし、現代ではこの言葉を知らない人はあまりいないでしょう。
それだけ「アレルギー」という言葉は現代では身近なものになってしまったです。
現在、アレルギーの有病率は先進国を中心に増え続けています。
なぜ現代の子供にアトピーや食物アレルギーが増えてしまったのでしょうか?
それには様々な理由が絡み合っており、「これが原因」と断定することは難しいかもしれません。
現段階で原因として考えられていることをまとめてみようと思います。
甘やかし過ぎ?過干渉?心配し過ぎ?!アレルギーっ子どう育てる?!

日常生活を送る中で、細かいことに注意が必要なアレルギーっ子。
お母さん・お父さんはついつい目を光らせてわが子の動向を追ってしまうのではないでしょうか?
でも、あるとき
これって甘やかし過ぎなんじゃ?
心配し過ぎて子供がのびのび育たないんじゃないか?
そんな疑問を持ってふと立ち止まってしまう、そんなこともよくあることかもしれません。
今回はアレルギーっ子の育て方について私の意見をまとめてみました。
月別!アレルギー&アトピーっ子が気をつけること【1月~4月編】

アレルギーっ子&アトピーっ子が気をつけなければいけないことを月別にまとめてみました。
季節の変化の中で気をつけなければいけないこと、幼稚園・学校の行事で注意が必要なことなどをまとめていますので、参考にされてみてください(^^)
今回は1月~4月に気をつけなければいけないことをまとめています。
アレルギー対策を頑張っているママたちへ「忘れたくない2つの言葉」

今回は、私が息子のアレルギー対策をする中で出会った「忘れたくない言葉」を紹介します。
少しでも、アレルギー対策をしているママたち(そしてパパも)の励みになると嬉しいです。
何を信じればいい?溢れるアレルギーの情報、一体どれが正しいの!?

今は、テレビやネットでアレルギーの情報が飛び交う時代。
あの健康食品がいいらしい!
○○君はあそこの温泉に行ったら治ったらしい!
便利な反面、情報が多過ぎて何が正しいのかわからなくなってしまうママパパも多いのではないでしょうか?
アレルギーやアトピーの情報、どれが正しくてどれが間違っているのかどうやって判断していけばいいのでしょうか?
新築に引っ越した途端アレルギー症状が!?シックハウス症候群とは?

新しい家に引っ越した途端、子供にアレルギー症状が出た!
それは家自体がアレルギーの原因になっている可能性が…。
食事で改善!アレルギー・アトピーっ子に良い食事、悪い食事
アレルギーは遺伝する?!親がアレルギーだと子供もアレルギー?

アレルギーは遺伝するの?
親がアレルギーだと、子供は必ずアレルギーになってしまうの?
兄弟では?
1歳児・離乳食期は卵を食べさせない方がいい?!お医者さんとの会話

「離乳食に卵は使っても大丈夫?」
「早い時期から食べさせすぎるとアレルギーの心配が・・・。」
こんなことを心配しているママさん・パパさんは意外と多いのではないでしょうか?
うちの場合は、卵アレルギーだと発覚する以前の離乳食期から卵は使用していませんでした。(うちの子はその後"卵アレルギー"が発覚したので、結果的にこの判断は正解でした)
もし、この頃から卵を食べさせていたら、息子のアレルギーはもっと酷いものになっていたかもしれません・・・。
離乳食に卵を使わなかった理由は、お医者さんとのとある会話がきっかけでした・・。