ハウスダストアレルギーになった原因は家が汚かったせい?自責の念に悩む親たち

「家の中にダニやハウスダストが多かったから子供がアレルギーになってしまったの?」
ダニ(ハウスダスト)アレルギーのお子さんを持つママ・パパがよく抱く疑問ですね・・・。
家が汚いからダニ(ハウスダスト)アレルギーになっちゃったの?!
一般的に、ダニ(ハウスダスト)アレルギーは、家の中のダニやハウスダストが原因で起こるアレルギーと言われています。
だから、アレルギー検査で子供のダニ(ハウスダスト)アレルギーであることが判明すると、「掃除をサボってたせい・・・?」なんて風に考えてしまうママ・パパが実はとっても多いんです。
私の友人にもダニ(ハウスダスト)アレルギーの女の子のママがいますが、その友達はこんなことを言っていました。
この気持ち非常によくわかります( ̄ω ̄;)
私も息子のダニ(ハウスダスト)アレルギーがわかってすぐはそう思って落ち込んだものです。
「私がずぼらな掃除をしていたせいで息子をアレルギーにしてしまったんだ…。きれいな家だったら息子はアレルギーにならなかったんじゃないだろうか…」
こう思って自分を責めた時期もありました。
しかし、この考え方、実はすべて誤解なんですよ。
アレルギーはその人の“許容範囲”を超えると発症する
「家の中のダニ(ハウスダスト)が多かったから子供がアレルギーになってしまった」というのは大きな誤解です。
アレルギーというものはその子が本来持っている体質によって大きく左右されます。
もし、本当に「ダニやハウスダストが多い家で過ごす=ダニ(ハウスダスト)アレルギーになる」ということが成立するのならば、掃除機ではなくほうきでお掃除をしていた戦前の子どもたちはみんなアレルギーになっていたことでしょう。
そもそもアレルギーというものは、人それぞれが持っているアレルギーへの“許容範囲”を超えると症状が出るもの。
この“許容範囲”はコップに例えるとわかりやすいかもしれません。
例えば、『元々ダニ(ハウスダスト)アレルギーの体質を持っているAちゃん』と、『ダニ(ハウスダスト)アレルギーの体質を持っていないBちゃん』がいるとします。
Aちゃんの持っているコップ(アレルゲンへの許容量)は小さく、1mlしか水が入りませんが、Bちゃんのコップはとても大きくて、10リットルの水が入ります。
上の二人が同じ環境で毎日過ごし、同じ量のダニやハウスダストを吸い続けたら一体どういう結果になるでしょうか?
Aちゃんのコップはすぐに溢れてしまい、その結果すぐにアレルギーを発症させ、咳や鼻水などの症状を出してしまうことでしょう。
一方で、Bちゃんのコップは大きいため、アレルゲンが体内に沢山入ってきても溢れることはなく、ある程度の量を吸ってもアレルギーを発症させる可能性は少ないと言えます。
「花粉症」を例に考えてみるとよりわかりやすいかもしれません。
同じ地区に住み、同じ職場に通い、同じ量の花粉を吸っているはずなのに、花粉症の症状が出る人もいればまったく平気な人もいます。これはそれぞれの体に対する“花粉への許容範囲”が異なっているからです。
つまり、どんなにきれいな家で過ごしていても、もともとその子が持っている“許容範囲”が小さければアレルギーはいずれ発症してしまいますし、どんなに汚れた家で過ごしていてもアレルギー体質を持っていなければ発症はしないということです。
病院の先生の「ちゃんとお掃除してください」の意味
「じゃあ、掃除しなくてもOK?」
というわけではないのでご注意(笑)
ダニアレルギーやハウスダストアレルギーを患っていると、必ず病院の先生から、
なんて言葉を言われることと思います。
ちょっと誤解を生みやすい言葉ですが、この言葉の真意はこうです。
だから、できるだけアレルギーの症状を出させないように毎日ちゃんと掃除をしてくださいね。
この違いわかりますか・・・^^;?
我ながら説明が下手すぎてちょっとわかりづらいかもしれせんが(笑)、要は、掃除の有無で「アレルギー自体になる」のではなく「アレルギーの症状が出る」の違いということです。
『家を掃除してなかったからアレルギーになった』
のではなく、
『(元々アレルギー体質を持った子が)埃などを吸ってアレルギーの症状(咳・鼻水など)が出た』
ということ。
病院の先生はわかりやすいように、「掃除をすればアレルギーにならない」という言葉を使っちゃうことがありますが、これを受け取り方が違うと、「私のせいでこの子は・・・」なんて考えに至ってしまうというわけなんですね・・。
子供にアレルギー症状が出ても自分を責めないで
家を汚くしていたから、子供がアレルギーになるということはありません。
しかし、子供がダニアレルギーの体質を持っているとわかったら、家を掃除してお子さんのアレルギー症状(咳、鼻水など)ができるだけ出ないようにママ・パパがコントロールしてあげることが大事です。
また、ダニやハウスダストはどこにでも存在していますので、お子さんにアレルギー症状が出てしまったとしても、必ずしも自分の家の中のダニやハウスダストのせいだとは限りません。
子供だって24時間家の中ばかりで過ごしているわけじゃありません。
おばあちゃんの家に行ったり、保育園に行ったり、児童館に行ったり…
ぬいぐるみやカーペットなど、ダニやハウスダストと接触する場所や物は無限に考えられます。
だから、ママ・パパは、もしお子さんがアレルギーの鼻水やくしゃみが出てしまっても「自分が掃除してなかったせいだーーー!」と自分を責めるのではなく、子供にできるだけ症状が出ないように、自分のできる範囲でお掃除をしていけばいいと私は思っています。
私も息子が鼻水をたら~んとさせる度に「もしかしてアレルギー性の鼻水!?」とドキッとしてしまうことがありますが、あまり神経質になり過ぎず、できる範囲でアレルギー症状をコントロールしていきたいと思って毎日生活していますよ^^
はじめまして!まさたろといいます。
アレルギーの事とてもわかりやすく書いてあって
非常に参考になりますね!
これからも楽しみにサイト拝見させていただきます^^
まさたろさんコメントありがとうございます^^
少しづつですがこれからも役に立つ記事を書いていきたいと思いますので、また是非遊びに来ていただけると嬉しいです!
こんにちは!僕は今中2です!自分もハウスダストに悩まされていて、やっぱり自分の部屋が汚いのかな?と思っていましたが、このページを見てスッキリしました!今は部活もあるので定期的に部屋の掃除が出来ないかもしれないですが、部屋の掃除も頑張っていきたいです!
こんにちは!
コメントありがとうございます。
記事を読んで頂いて気持ちがスッキリされてよかったです!
私の母はきれい好きで掃除の行き届いた家で過ごしていましたが、私はハウスダストアレルギーを発症しました。
やはり体質というのが大きいんでしょうね。
もし、ご家族などに喫煙されている方がいらっしゃったら、煙はなるべく避けられたがいいと思います。アレルギーがひどくなりますので。
部屋のお掃除は無理のない程度に頑張って、部活を楽しまれてくださいね!
こんにちは❣❣中2の息子が鼻血が止まらず検査した結果、ハウスダストとダニのアレルギー反応が発覚しました……今まで何の症状も無かったのてビックリ↷↷やはり掃除が原因かな?と落ち込みました。でも掃除が原因ばかりではないんですね。安心しました。これからはどういう事に気つけたらいいんですか?なにかあったら教えてほしいです。
こんにちは。コメントありがとうございます!
返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
息子さん、ダニ・ハウスダストのアレルギー反応で鼻血が出られたんですね!
アレルギーの症状として鼻血が出るというのは実は初めて聞きました。
ほんと、アレルギーの症状の出方は人それぞれなんだなあと感じます。
私も息子のダニ・ハウスダストアレルギーが発覚したときは、自分のせいだ…と落ち込みました。
でも、アレルギーは生まれ持った体質がやはり大きいと思います。
現に、私の母はとてもきれい好きで掃除の行き届いた家で育ったにも関わらず、私自身ダニ・ハウスダストアレルギーだったりします(笑)。
気をつけることといったら、家庭内でできることはお掃除、お布団のケアです。でも、これはあまり神経質になり過ぎずにできる範囲でいいと思います(^^)
あと、中学生だったらある程度行動範囲が広くなっていると思うので、出かける場所もちょっと注意が必要かもしれません。動物園、焚き火などをする行事、大規模な古着屋さん、ペットを買っているお宅などに行ったあとはちょっと注意して様子を見た方がいいかもしれません。
あと、一番気をつけなければいけないのは喫煙です。もし、ご家族や近しい方で喫煙されている方がいたら禁煙して頂いた方がいいかもしれませんね。
またいつでもサイト覗きにきてください!応援しています(^^)
家が埃だらけだから、コップが満杯になるのが早かったんじゃないんですか?
許容範囲が小さくても、家を綺麗にしていたら症状が出ることは無いのではないでしょうか。
たしかにそれは私も最初思いました!
そのことに関して最近大学病院の先生に聞いたところ、「たしかにきれいな環境の方が発症は多少は遅いかもしれません。でも、あくまで“多少”。家の環境で発症を極端に遅らせる、または発症しないようにさせるということは難しいということが最近わかってきまして。子供も家でばかり過ごすわけじゃないしね。だから、お母さんたちにも掃除は勧めるけど、あまり神経質になりすぎなくて大丈夫と言うようになりましたよ。もちろんアレルギーっ子の家では掃除は大切だけど、お母さんたちが『掃除をしなかったせいで』と悩むほどの要因ではない」とのことでした。
細かいデータまで見ていないので、断定は難しいところなのかもしれませんが…。
ぴのこさん
ちょうど私も息子が先日ダニアレルギーと診断されて
私のせいで家が汚いせいだと思い、
レイコップとか最新の掃除機を買おうかと迷っていました。
でもそうじゃないんだということがわかって
一安心です。
先生の言葉のニュアンス、とってもよくわかります!
前者のようにいうお医者様がとても多いので
落ち込んでしまうことがありますが
そうではないということがわかって嬉しくてコメントしました。
またためになる記事がありましたらよろしくお願いいたします(*^^*)
こんにちは!
ブログを読んで頂きありがとうございます(^^)
子供のアレルギーのことって色々心配になって、あれを買ったがいいかなー?!これを試した方がいいかなー?!って迷っちゃいますよね!
でも、なんでもかんでもやるのは精神的にも経済的にもなかなか難しいですし、ほんとできる範囲でやっていかれるといいと思います(^^)
ちなみに、私の母はとてもきれい好きで、家でホコリを見たことないくらい掃除をする人でしたが、それでも私はダニアレルギーです(笑)。
お医者様も限られた時間で話されているので、誤解して落ち込んでしまうことってありますよね。
みゆさんも無理せず息子さんのアレルギー対策頑張ってください(^^)応援しています。
ダニアレルギーで、喉の痛みがでる事あるんですか?
私がまさにそうです…。
ダニが多そうな埃っぽい場所に行くと、喉が痛くなります。
風邪のときの喉の痛さとは微妙に違って、ムズムズと痛痒い感じです。
私は最近アパレルの仕事をはじめたのですが
ハウスダスト…ということもあり声がでにくくなったり鼻のムズムズがひどいです。やはりアレルギーの人がアパレルなどの仕事をしていると蓄積されて症状がひどくなるのでしょうか?
こんにちは。
お返事が遅くなってしまって申し訳ありません。
私もハウスダストアレルギーです。
私も大学生のとき、服や布製品を扱っているお店で働いていたのですが、鼻ズルズル、くしゃみしながら働いていました(^_^;)
私はどうにか耐えれる程度の症状でしたので、そのままそのバイトを続けましたが、私の友達の中には喘息の発作が幼少期ぶりに出てアパレルの仕事を辞めた人もいます(医者から辞めるように勧められたようです)。
もしどうしても続けられたいお仕事ならば、一度病院に相談して、抗アレルギー薬を出してもらうことも選択のひとつだと思います(^^)
私の娘もハウスダストアレルギーになりましたが、皆さんの気持ち良く分かります!
毎日掃除しててもなるんですね
余り神経質にならずにやっていこうと思います。
神経質になったら身体おかしくなるかもしれませんね笑
お互いに頑張りましょうね!
こんにちは。
コメントありがとうございます。
私の母はきれい好きで、家の中でチリひとつ見たことなかったのですが、私はバリバリハウスダストアレルギーです(笑)。
そうそう♪神経質になりすぎず、お互いできる範囲で頑張っていきましょう(^^)