鶏肉は食べさせてもいいの?ダメなの?

卵アレルギーの子供に"鶏肉"は食べさせてもいいの?
卵とチキンはまったくの別物?
それともアレルゲン対象なの・・・??
鶏肉と卵アレルギーの関係
卵アレルギーの子供には、卵そのものはもちろんのこと、アレルギーの強さの段階に応じて卵を使用した食品全般に関しても除去することが望ましいといわれています。
うちの息子は、卵白とオボムコイドが"クラス4"、卵黄が”クラス3"と数値が高く、ほんの少しでも口にすると赤いブツブツが口の周りから首元にかけてブワーッとでてきてしまうので、卵を含む食品は一切食べさせていません。
そこで気になるのは、鶏肉。
一見、全く別物のような気もするし、でも、卵は鶏から生まれてくるし・・・。
鶏肉については、「除去した方がいいのかどうなのか?」と悩んでいる方も多いと思い、私の体験談をこちらに書かせていただくことにしました(^^)
鶏肉は食べてもOK?資料によって記載が異なる!?
「卵と鶏肉は全く別物だから大丈夫」。
こんな風に思っている方も意外と多いのではないでしょうか?
事実、昔はそれほど「鶏肉がダメ」という発想自体がなかった人も多かったため、何の疑問も持たずに食べさせていたという方が多かったそうですね。(私の母親も「鶏肉は大丈夫よ~」と言っていました。)
しかし、アレルギーの研究が進むとともに、食物アレルギーに対する認知度が増えてくると『卵アレルギーの子供に鶏肉を食べさせていいのか?』という疑問が起こるようになっていったようです。
これ、本当に意見が分かれるところなんですよねえ~・・・^^;
病院の資料ではNG!
私の場合は、息子がぐちゃぐちゃ食感の離乳食を嫌がるようになってきて、大人のご飯を欲しがるようになったタイミングで
「あれ?鶏肉って大丈夫なんだっけ?」
とふと気になったことがきっかけでこのことを調べました。
うちの母親(ちゃおずのおばあちゃん)は、
と以前から話していたのですが、どうしても気になったので、念のためちゃおずが通っているアレルギー科の先生から以前頂いていた卵アレルギーの子供用の離乳食・幼児食の資料を見てみたんです。
すると、
「鶏肉」のアレルギー抗原は弱いものの、卵アレルギーの子供にとっては"避けたほうが良い食材"のひとつとして紹介がされていました・・・。
エー!食べさせてたよーヽ(;▽;)ノ
ということで、離乳食から幼児食に切り替わるタイミングで鶏肉は基本的に食べさせないようにしていました。
しかし、その後、色々なアレルギー関連の本や資料を読んでいくと、
「鶏肉は除去する必要なし」
と記載されている資料も多く目にするように・・・。
「え、やっぱり大丈夫なの(?o?)??」
本によって書いてあることが異なっていたため、かなり混乱してしまったのですが、更に色々と調べてみた結果、発行年度が古い資料は「鶏肉はNG」と書いてあることが多く、比較的新しいものに関しては「鶏肉はOK」と記載されていることがわかりました。
つまり、以前までは"除去を推奨"されていたものの、医学・研究の進歩によって、最近では、卵アレルギーでも「鶏肉は食べても大丈夫」という風に変わってきたのではないかと思われます。
ちゃおずの病院の資料は、割りと古い資料だったということですね・・・^^;
ということで、うちの息子も1歳4ヶ月頃から、少しづつ鶏肉を食べさせるようにしていきました。(もちろん医師との相談の元です^^)
結果、今現在、うちの息子は、
"鶏肉に関しては"全く問題なく摂取することができています。
まとめ
結論として、複数の書籍による記載や私の実践経験に基づいて考えた結果、
「軽度~中度程度の卵アレルギーであれば鶏肉(チキンエキス、鶏がらスープなど含む)の摂取はあまり問題ない」
と言って良いかと思います。
※ただし、卵は鶏から生まれるわけですから、当然鶏肉と卵が接触していることは事実です。
アナフィラキシーを起こすほどの強いアレルギーがあるのであれば、除去したほうが無難でしょう。
どうしても気になる場合は、私のようにかかりつけの専門医の判断の元で摂取を決められるのが良いと思います(^^)
コメントフォーム